2024年05月20日
不審者対応訓練&交通安全教室
5月17日(金)に,不審者対応訓練と交通安全教室を行いました。
3校時の不審者対応訓練では,「校内に不審な人物が入ってきた」という想定で,不審者役の人に出会わないように所定の場所まで避難をしました。
その後,警察官の方から瀬戸内町管内でどのような事件がどれぐらい起こっているのかやもし不審な人物に遭遇したときにどのように対処すればよいかなどについて教えていただきました。3人とも真剣な表情で聞いていました。


4校時の交通安全教室では,まず,自転車に乗って走行するときに気をつけることを教えていただきました。自転車に乗っているときに人に怪我をさせてしまうと,自分が加害者になってしまう。だからこそ,安全に気を付けて乗らなければならないということを改めて感じたのでした。
それから,校庭に出て安全に自転車に乗るために自転車の点検方法を教えていただきました。

合い言葉は「ぶたはしゃべる」。普段は乗ることが少なくても,自分が乗る前には点検をしてほしいなと思います。
学習の最後には,警察署の巡視艇も見学させていただきました。

自分の命を守るために,周りの人を傷つけないために,教えていただいたことを心にとめて,これからの生活に生かしていってくださいね。
3校時の不審者対応訓練では,「校内に不審な人物が入ってきた」という想定で,不審者役の人に出会わないように所定の場所まで避難をしました。
その後,警察官の方から瀬戸内町管内でどのような事件がどれぐらい起こっているのかやもし不審な人物に遭遇したときにどのように対処すればよいかなどについて教えていただきました。3人とも真剣な表情で聞いていました。
4校時の交通安全教室では,まず,自転車に乗って走行するときに気をつけることを教えていただきました。自転車に乗っているときに人に怪我をさせてしまうと,自分が加害者になってしまう。だからこそ,安全に気を付けて乗らなければならないということを改めて感じたのでした。
それから,校庭に出て安全に自転車に乗るために自転車の点検方法を教えていただきました。
合い言葉は「ぶたはしゃべる」。普段は乗ることが少なくても,自分が乗る前には点検をしてほしいなと思います。
学習の最後には,警察署の巡視艇も見学させていただきました。
自分の命を守るために,周りの人を傷つけないために,教えていただいたことを心にとめて,これからの生活に生かしていってくださいね。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:27
│Comments(0)