2018年12月21日
音楽発表会
池地小学校では,学期に1回,音楽の授業で
できるようになったことや覚えたことを発表する
音楽発表会
を行っています。
今回のプログラム,以下のとおりでした。
1 はじめの言葉
2 いろんな木の実(歌)
3 茶色のこびん(合奏)
4 聖者の行進(4年生 リコーダー発表)
5 山のポルカ(リズム打ち)
6 虫のこえ(2年生 鍵盤ハーモニカ発表)
7 とんぼのめがね(歌)
8 オーラリー(合奏)
9 おわりの言葉
子どもたちは,正しい音階を身につけるために
毎回の授業の最初に,身体を使って音の高さを表現しながら学習しています。
そのため,少しずつですが,正しい音階が身についてきています。



(写真をクリックしてください)
また,今回はリコーダーや鍵盤ハーモニカ,打楽器だけでなく
新しい楽器にも挑戦しました。
これからもたくさんの音楽に触れ,音楽の感性を高めてほしいです。
できるようになったことや覚えたことを発表する
音楽発表会

今回のプログラム,以下のとおりでした。
1 はじめの言葉
2 いろんな木の実(歌)
3 茶色のこびん(合奏)
4 聖者の行進(4年生 リコーダー発表)
5 山のポルカ(リズム打ち)
6 虫のこえ(2年生 鍵盤ハーモニカ発表)
7 とんぼのめがね(歌)
8 オーラリー(合奏)
9 おわりの言葉
子どもたちは,正しい音階を身につけるために
毎回の授業の最初に,身体を使って音の高さを表現しながら学習しています。
そのため,少しずつですが,正しい音階が身についてきています。
(写真をクリックしてください)
また,今回はリコーダーや鍵盤ハーモニカ,打楽器だけでなく
新しい楽器にも挑戦しました。
これからもたくさんの音楽に触れ,音楽の感性を高めてほしいです。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
11:50
│Comments(0)
2018年12月20日
ALTのチャック先生
19日(水)は,5時間目にALTのチャック先生との初めての授業でした。
子どもたちは,新しい先生との対面に朝から,とてもわくわくしていました。
チャック先生が学校に来校し,あいさつを交わしたときは,
とても緊張していて,小さな声でしか話すことができませんでしたが,
給食や昼休み等を一緒に過ごしていくうちに,チャック先生の人柄もあり
だんだん打ち解けていった様子でした。
休み時間には,いろいろな国のお金も見せてもらいました。

(写真をクリックしてください)
授業では,今日の日付,天気の確認,英語での自己紹介をしたあと,
1から100までの数の数え方・色・月・曜日の英語での言い方を復習し,
残りの時間は,チャック先生から新しいゲームを教えてもらいました。

(写真をクリックしてください)
子どもたちは,新しい先生との対面に朝から,とてもわくわくしていました。
チャック先生が学校に来校し,あいさつを交わしたときは,
とても緊張していて,小さな声でしか話すことができませんでしたが,
給食や昼休み等を一緒に過ごしていくうちに,チャック先生の人柄もあり
だんだん打ち解けていった様子でした。

休み時間には,いろいろな国のお金も見せてもらいました。
(写真をクリックしてください)
授業では,今日の日付,天気の確認,英語での自己紹介をしたあと,
1から100までの数の数え方・色・月・曜日の英語での言い方を復習し,
残りの時間は,チャック先生から新しいゲームを教えてもらいました。
(写真をクリックしてください)
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:04
│Comments(0)
2018年12月20日
生活科フェスティバル
19日(水),職員室で作業をしていると,
教室の方からお祭りの音楽が近づいてきました。
廊下に出てみると,「わっしょい,わっしょい」
子どもたちが,元気におみこしをかついでいました。

(写真をクリックしてください)
そのおみこしの後に続き,教室に行ってみると,
おもちゃ屋さんがありました。

(写真をクリックしてください)
おもちゃ屋さんには,たくさんの品物が並んでいました。
おみくじや今日のラッキーカラーを占うことができるあみだくじ等,
買った人が楽しく活動できる様々な工夫がされていました。
お店屋さんの後には,2年生手作りのおもちゃでゲームをしました。


(写真をクリックしてください)
2年生の児童ががんばって準備してくれたので,
楽しい生活科フェスティバルになりました。
教室の方からお祭りの音楽が近づいてきました。
廊下に出てみると,「わっしょい,わっしょい」
子どもたちが,元気におみこしをかついでいました。
(写真をクリックしてください)
そのおみこしの後に続き,教室に行ってみると,
おもちゃ屋さんがありました。
(写真をクリックしてください)
おもちゃ屋さんには,たくさんの品物が並んでいました。
おみくじや今日のラッキーカラーを占うことができるあみだくじ等,
買った人が楽しく活動できる様々な工夫がされていました。
お店屋さんの後には,2年生手作りのおもちゃでゲームをしました。
(写真をクリックしてください)
2年生の児童ががんばって準備してくれたので,
楽しい生活科フェスティバルになりました。

Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:02
│Comments(0)
2018年12月18日
ボランティア活動
池地小学校では,日頃たくさんの応援や協力をしてくださる地域の方へ
感謝の気持ちを込めて,学期1回ボランティア活動を行っています。
17日(月)の5時間目に,自分たちの通学路でも
ある池地集落の道路をほうきではきました。

(写真をクリックしてください)
はじめはたくさんあった落ち葉も子どもたちが
がんばったおかげで,きれいになりました。
きれいになってよかったという達成感と同時に
地域の方が気付いてくれたらいいなあという期待感を抱いていました。
応援したり,協力したりしてくださる地域の方々
いつも本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
感謝の気持ちを込めて,学期1回ボランティア活動を行っています。
17日(月)の5時間目に,自分たちの通学路でも
ある池地集落の道路をほうきではきました。
(写真をクリックしてください)
はじめはたくさんあった落ち葉も子どもたちが
がんばったおかげで,きれいになりました。
きれいになってよかったという達成感と同時に
地域の方が気付いてくれたらいいなあという期待感を抱いていました。
応援したり,協力したりしてくださる地域の方々
いつも本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:54
│Comments(0)
2018年12月17日
もちつき大会
これも今年はじめての取組
8日(土)に「もちつき大会」を行いました。
児童・職員・保護者全員参加のもと,もちつき大会を行いました。
まず,もち米を蒸すところから始まりました。
30分経ったころ,なにやらいい匂い

蒸し上がったところで,みんなで代わる代わるもちをぺったんぺったんつきました。
校長先生と調理員さんのコンビは素晴らしく,まさにもちつきそのもの
子どもたちも,負けじとがんばりました。


つき終わったら,今度はころころ丸めました。

学校の飾り持ちも作りました。今年は,去年よりも良いお正月を迎えられそうです。
できあがったおもちは,それぞれ家に持ち帰りました。
食べるのが,楽しみです。

8日(土)に「もちつき大会」を行いました。
児童・職員・保護者全員参加のもと,もちつき大会を行いました。

まず,もち米を蒸すところから始まりました。
30分経ったころ,なにやらいい匂い


蒸し上がったところで,みんなで代わる代わるもちをぺったんぺったんつきました。
校長先生と調理員さんのコンビは素晴らしく,まさにもちつきそのもの

子どもたちも,負けじとがんばりました。


つき終わったら,今度はころころ丸めました。

学校の飾り持ちも作りました。今年は,去年よりも良いお正月を迎えられそうです。
できあがったおもちは,それぞれ家に持ち帰りました。
食べるのが,楽しみです。

Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:06
│Comments(0)
2018年12月17日
校内持久走大会
12月7日(金)は校内持久走大会でした。
2年生は1㎞,4年生は1.5㎞を走りました。
子どもたちは10月頃から持久走大会へ向けて,朝校庭を走ったり,放課後にランニングを行うなどたくさん練習を重ねてきていましたが,
スタート前はとても緊張していました。

(写真をクリックしてください)
当日は,沿道にたくさんの地域の方々が応援に駆けつけてくださったおかげで,子どもたちもいつも以上の力を発揮することができました。
たくさんの応援ありがとうございました。
練習ではなかなか超えられなかった目標タイムを本番では達成して,子どもたちはとても満足した様子でした。

(写真をクリックしてください)
2年生は1㎞,4年生は1.5㎞を走りました。
子どもたちは10月頃から持久走大会へ向けて,朝校庭を走ったり,放課後にランニングを行うなどたくさん練習を重ねてきていましたが,
スタート前はとても緊張していました。

(写真をクリックしてください)
当日は,沿道にたくさんの地域の方々が応援に駆けつけてくださったおかげで,子どもたちもいつも以上の力を発揮することができました。
たくさんの応援ありがとうございました。
練習ではなかなか超えられなかった目標タイムを本番では達成して,子どもたちはとても満足した様子でした。
(写真をクリックしてください)
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:05
│Comments(0)
2018年12月17日
鎮西・実久地区集合学習
11月27日(火)は鎮西・実久地区の集合学習でした。
1・2年生は瀬戸内町,3・4年生は奄美市内に見学学習へ行きました。
1・2年生は,学校給食センター,瀬戸内漁業協同組合,古仁屋郵便局,Aコープ瀬戸内店へ。

(写真をクリックしてください)
3・4年生は,平田浄水場,奄美博物館,イオン大島店へ。

(写真をクリックしてください)
新聞は,見学を終えた児童が作成しました。
1・2年生は瀬戸内町,3・4年生は奄美市内に見学学習へ行きました。
1・2年生は,学校給食センター,瀬戸内漁業協同組合,古仁屋郵便局,Aコープ瀬戸内店へ。
(写真をクリックしてください)
3・4年生は,平田浄水場,奄美博物館,イオン大島店へ。
(写真をクリックしてください)
新聞は,見学を終えた児童が作成しました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:22
│Comments(0)
2018年12月11日
移動博物館
12月6日(木)に移動博物館「博物館がやってきた!in瀬戸内町」へ行きました。
約5000点もの展示物が展示されており,はじめて見る物も子どもたちも興味津々でした。

(写真をクリックしてください)

(写真をクリックしてください)

(写真をクリックしてください)
また,南海日日新聞者さんにインタビューされ,子どもたちは緊張しながらも感じたことを答えていました。

(写真をクリックしてください)
約5000点もの展示物が展示されており,はじめて見る物も子どもたちも興味津々でした。
(写真をクリックしてください)
(写真をクリックしてください)
(写真をクリックしてください)
また,南海日日新聞者さんにインタビューされ,子どもたちは緊張しながらも感じたことを答えていました。

(写真をクリックしてください)
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:46
│Comments(0)
2018年12月10日
学習発表会
11月4日(日)に,学習発表会を行いました。
今年は地域の方から,たくさんの展示品や物品を提供していただきました。


また,子どもたちもコンクールに応募したポスターや硬筆作品,
授業で調べた都道府県の特産品など,たくさんの作品を展示しました。

全校児童2名,2年生1名,4年生1名のため
各学年の発表は1人で行いました。
4年生【総合的な学習の時間 西郷隆盛について】

2年生【国語 お手紙】

他にも,音楽の学習から「合唱・合奏」
体育の学習から「マット・跳び箱運動の発表」
島口伝統芸能大会で発表した「島口」
と2人しかいないけれど,多くの演目を発表しました。
また,地域の方からの発表もあり
大いに盛り上がった学習発表会となりました。

見に来てくださった方の中には,関東からお見えになった方もいらっしゃいました。
池地小学校の学習発表会に足を運び
見に来てくださった方々本当にありがとうございました。
今年は地域の方から,たくさんの展示品や物品を提供していただきました。
また,子どもたちもコンクールに応募したポスターや硬筆作品,
授業で調べた都道府県の特産品など,たくさんの作品を展示しました。
全校児童2名,2年生1名,4年生1名のため
各学年の発表は1人で行いました。
4年生【総合的な学習の時間 西郷隆盛について】

2年生【国語 お手紙】

他にも,音楽の学習から「合唱・合奏」
体育の学習から「マット・跳び箱運動の発表」
島口伝統芸能大会で発表した「島口」
と2人しかいないけれど,多くの演目を発表しました。
また,地域の方からの発表もあり
大いに盛り上がった学習発表会となりました。

見に来てくださった方の中には,関東からお見えになった方もいらっしゃいました。
池地小学校の学習発表会に足を運び
見に来てくださった方々本当にありがとうございました。

Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:05
│Comments(0)