2024年06月18日
「ちがい」は宝
6月17日に,「子どもたちと地域のジェンダー平等学び合い事業」が本校で行われました。
これは,子ども達の人権,ジェンダー平等意識と自己肯定感を高めるとともに,子ども達に関わる保護者や地域の方々,学校職員や教育関係者等の人権・ジェンダー平等の理解を深め,一人ひとりが尊重される地域作りを促進することを目的として行われている事業です。
この日は,講師に髙﨑恵先生を招いて,人権やジェンダー平等についてのお話をしていただきました。

地域の方や町役場の方も一緒に話を聞いたり,活動をしたりしました。

指示を聞いて絵を描く活動では,同じ指示を聞いたのに,完成した絵がみんな同じではありませんでした。
「しゃべらない」「のぞかない」という約束から,「確認する」ことができなかった参加者のみなさん。
「みんなと違ったらどうしよう」という思いから,発表にためらってしまうことはよくあります。
その「ちがうこと」がとても大切なことで,それらを学校や地域全体で「ちがっていい。ちがいは間違いではない」という雰囲気を作っていくことが大切なのだということを教えていただきました。
様々な活動を通して,めぐ先生の言葉に参加した人たちは多くの共感をもったのではないでしょうか。



「ジェンダー平等」とだけ聞くと,「難しい」とか「自分には無関係だ」と思ってしまう人もいるかもしれません。しかし,自分の身の回りの本当に身近なところから意識していくと,みんなにとってより過ごしやすい場所になっていくのだと思うひとときでした。
めぐ先生,ありがとうございました。

これは,子ども達の人権,ジェンダー平等意識と自己肯定感を高めるとともに,子ども達に関わる保護者や地域の方々,学校職員や教育関係者等の人権・ジェンダー平等の理解を深め,一人ひとりが尊重される地域作りを促進することを目的として行われている事業です。
この日は,講師に髙﨑恵先生を招いて,人権やジェンダー平等についてのお話をしていただきました。
地域の方や町役場の方も一緒に話を聞いたり,活動をしたりしました。
指示を聞いて絵を描く活動では,同じ指示を聞いたのに,完成した絵がみんな同じではありませんでした。
「しゃべらない」「のぞかない」という約束から,「確認する」ことができなかった参加者のみなさん。
「みんなと違ったらどうしよう」という思いから,発表にためらってしまうことはよくあります。
その「ちがうこと」がとても大切なことで,それらを学校や地域全体で「ちがっていい。ちがいは間違いではない」という雰囲気を作っていくことが大切なのだということを教えていただきました。
様々な活動を通して,めぐ先生の言葉に参加した人たちは多くの共感をもったのではないでしょうか。
「ジェンダー平等」とだけ聞くと,「難しい」とか「自分には無関係だ」と思ってしまう人もいるかもしれません。しかし,自分の身の回りの本当に身近なところから意識していくと,みんなにとってより過ごしやすい場所になっていくのだと思うひとときでした。
めぐ先生,ありがとうございました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
10:25
│Comments(0)
2024年06月08日
海開き!
久々の投稿になります。
本日は令和6年度の水泳学習がスタートしました。
初日の今日は海開きということで,1校時が終わってから水着に着替えて移動しました。

朝から天気も悪く,水泳学習ができるか心配でしたが,クンマ海岸へ向かうときには雨もやみ,風も落ち着いてくれました。

まずは,怪我をしないように準備運動を行い,

それから,全員で安全祈願を行いました。

準備が整ったら,いざ海へ!


最初は冷たく感じた海水も,慣れれば心地よく楽しく泳ぎ初めを行うことができました。


来週から,水泳学習が本格的に始まります。安全に気を付けて,そして自分の目標達成を目指して頑張っていきたいと思います。
本日は令和6年度の水泳学習がスタートしました。
初日の今日は海開きということで,1校時が終わってから水着に着替えて移動しました。

朝から天気も悪く,水泳学習ができるか心配でしたが,クンマ海岸へ向かうときには雨もやみ,風も落ち着いてくれました。

まずは,怪我をしないように準備運動を行い,

それから,全員で安全祈願を行いました。

準備が整ったら,いざ海へ!


最初は冷たく感じた海水も,慣れれば心地よく楽しく泳ぎ初めを行うことができました。


来週から,水泳学習が本格的に始まります。安全に気を付けて,そして自分の目標達成を目指して頑張っていきたいと思います。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
12:11
│Comments(0)