2021年07月30日
ラジオ体操、頑張ってます
夏休みが始まって,10日あまり・・・。
子どもたちは,毎朝「島口ラジオ体操」を頑張っています。
〔※通常のラジオ体操の島口バージョンです。〕
私はまだ,ほとんど島口の表現をうまくを聞き取れていませんが・・・(^^;)
奄美の雰囲気を感じられて,とても新鮮です。


子どもたちは,毎朝「島口ラジオ体操」を頑張っています。
〔※通常のラジオ体操の島口バージョンです。〕
私はまだ,ほとんど島口の表現をうまくを聞き取れていませんが・・・(^^;)
奄美の雰囲気を感じられて,とても新鮮です。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
17:51
│Comments(0)
2021年07月20日
1学期終業式
台風6号が接近する中,1学期の終業式を行いました。
直希さん,楓花さんともに1学期に頑張ったことを堂々と発表し,校長先生からは1学期の頑張りに賞状と金メダルが授与されました。
夏休みにいろいろな経験をして,更に大きく成長した姿で4人そろって2学期を迎えられることを楽しみにしています。




直希さん,楓花さんともに1学期に頑張ったことを堂々と発表し,校長先生からは1学期の頑張りに賞状と金メダルが授与されました。
夏休みにいろいろな経験をして,更に大きく成長した姿で4人そろって2学期を迎えられることを楽しみにしています。
2021年07月16日
2021年07月15日
三島芸術鑑賞教室
今日は,「海を渡る音楽」プロジェクトとして,諸鈍小中学校体育館に4名の音楽家の方々に来ていただき,三島芸術鑑賞教室が行われました。前半が小学生の部(中学生は,数学の授業),後半が中学生の部(小学生は,諸鈍散策)という形で,子どもたちは,バイオリン・オーボエ・ピアノ・ソプラノの声と生の音楽演奏に触れ,とても充実したひとときを過ごせたのではと思います。




2021年07月13日
着衣水泳
今日は,古仁屋海上保安庁から3名の講師を招いて,6月から延期になっていた着衣水泳訓練を行いました。
まずは,離岸流の恐さとその対応について学びました。

水の中では,慌てずに浮くことが大事。仰向けに浮く練習です。

少し水の入ったペットボトルを投げて,救助に役立てることができます。

ライフジャケットを着るとかなり水に浮くことが分かりました。

この経験を大事に,夏休みも海で楽しく遊べるといいですね。
まずは,離岸流の恐さとその対応について学びました。
水の中では,慌てずに浮くことが大事。仰向けに浮く練習です。
少し水の入ったペットボトルを投げて,救助に役立てることができます。
ライフジャケットを着るとかなり水に浮くことが分かりました。
この経験を大事に,夏休みも海で楽しく遊べるといいですね。
2021年07月10日
地域ふれあい活動
今日は,朝は池地の海岸清掃をして,その後学校で地域交流活動を行いました。
地域の方々も,15名来校していただき,中1・小5は,三味線の演奏,小3は竹馬,小2は「スイミー」暗唱と1学期頑張ったことを発表しました。その後は,学校に残るアルバムを見ながら,昔の思い出を語っていただきました。



地域の方々も,15名来校していただき,中1・小5は,三味線の演奏,小3は竹馬,小2は「スイミー」暗唱と1学期頑張ったことを発表しました。その後は,学校に残るアルバムを見ながら,昔の思い出を語っていただきました。
2021年07月09日
与路・池地交流学習 in与路
7月7日(水)は,与路・池地交流学習が与路小中学校で行われました。前週とは打って変わって好天に恵まれ,午前中はアキナ海岸への散策,午後は小学校・中学校に分かれての体育・英語の授業がありました。普段とは違い,人数の多い雰囲気での授業に子どもたちは,充実感とよい刺激を受けたようでした。



2021年07月09日
水泳大会,頑張りました
海での水泳学習も6回目となり,7月5日(月)にこれまでの学習の成果を発表する水泳大会が行われました。
それぞれに目標を発表し,その達成に向けて一生懸命泳ぎ切りました。海での水泳はかなり難しいですが,来年は更に成長した泳ぎを見せてくれることを楽しみにしています。


それぞれに目標を発表し,その達成に向けて一生懸命泳ぎ切りました。海での水泳はかなり難しいですが,来年は更に成長した泳ぎを見せてくれることを楽しみにしています。
2021年07月02日
ALTチャック先生との外国語活動
6月29日(火)は,ALTのチャック先生と外国語活動でした。絵本「はらぺこあおむし」を利用して,色や曜日などを学びました。


Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
18:10
│Comments(0)