2020年06月19日
与路小中学校との交流学習
6月18日(木),お隣の島の与路小中学校へ船で渡り,交流学習を行いました。
レクリエーションやフィールドワーク,音楽の合奏,体育でのサッカーなどを行いました。
与路小中学校は留学生が毎年4名ほど在籍しており,お互い初対面なこともあり,最初はお互いぎこちないところもありました。
与路の子供たちが積極的に声かけをしてくれて,徐々に打ち解けて,全員が笑顔で過ごすことができました。
7月には,請島に迎えての交流学習が行われます。更なる交流が深まることを期待しています。

与路小中学校の体育館は新しくてきれいです。子供たちがうらやましがっていました。



レクリエーションやフィールドワーク,音楽の合奏,体育でのサッカーなどを行いました。
与路小中学校は留学生が毎年4名ほど在籍しており,お互い初対面なこともあり,最初はお互いぎこちないところもありました。
与路の子供たちが積極的に声かけをしてくれて,徐々に打ち解けて,全員が笑顔で過ごすことができました。
7月には,請島に迎えての交流学習が行われます。更なる交流が深まることを期待しています。
与路小中学校の体育館は新しくてきれいです。子供たちがうらやましがっていました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
08:45
│Comments(0)
2020年06月17日
第1回鎮西・実久地区小学校集合学習会
6月17日(火),第1回集合学習会に参加しました。
加計呂麻島の4校(薩川,西阿室,伊子茂,諸鈍)と請島(池地),与路島(与路)の6校が伊子茂小学校に集まり,それぞれの学年での授業,低,中,高学年と分かれての体育の授業を行いました。年3回の集合学習会ですが,昨年度は2回しか参加できなかったので,他の学校の子供たちと交流が深められるか心配しましたが,それは杞憂でした。
授業にもしっかり取り組み,休み時間では一緒に遊んだり,おしゃべりをしたりして過ごすことができました。緊張の中にも自信をつかんだ表情を見ることができました。





加計呂麻島の4校(薩川,西阿室,伊子茂,諸鈍)と請島(池地),与路島(与路)の6校が伊子茂小学校に集まり,それぞれの学年での授業,低,中,高学年と分かれての体育の授業を行いました。年3回の集合学習会ですが,昨年度は2回しか参加できなかったので,他の学校の子供たちと交流が深められるか心配しましたが,それは杞憂でした。
授業にもしっかり取り組み,休み時間では一緒に遊んだり,おしゃべりをしたりして過ごすことができました。緊張の中にも自信をつかんだ表情を見ることができました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
11:06
│Comments(0)
2020年06月12日
収穫間近です!
学校農園の野菜たちが元気に育っています。5月8日の植え付けから1ヶ月あまり,先週にはしその葉となす1本を一番に収穫しました。
今,キュウリが1本大きくなって,今日竜翔さんが収穫予定です。ミニトマトも実をつけています。楽しみがどんどん増してきます。
ただ,残念なことにサツマイモの苗をイノシシが全部掘り返してしまう被害がありました。再度植え付けましたがこれからも心配です。
対策として農園の入り口(橋になってます。その前後)にネットを二重に張りました。

入り口横に子供たちが珊瑚で作った表札を設置しています。

サツマイモはなんとか無事のようです。手前はN先生リクエストのスイカです。

また,今年もバナナが1房実をつけてくれました。

今,キュウリが1本大きくなって,今日竜翔さんが収穫予定です。ミニトマトも実をつけています。楽しみがどんどん増してきます。
ただ,残念なことにサツマイモの苗をイノシシが全部掘り返してしまう被害がありました。再度植え付けましたがこれからも心配です。
対策として農園の入り口(橋になってます。その前後)にネットを二重に張りました。
入り口横に子供たちが珊瑚で作った表札を設置しています。
サツマイモはなんとか無事のようです。手前はN先生リクエストのスイカです。
また,今年もバナナが1房実をつけてくれました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
10:10
│Comments(1)
2020年06月12日
請ゆり観察会を実施しました
6月11日(木),1・2校時に「請ゆり観察会」を実施しました。
請ゆりの保護活動をされている「みのり会」のメンバー,三ノ京さん,南さんのガイドで大山の請ゆり自生地を訪ねました。
請ゆりは県指定天然記念物で,みのり会のガイドがつかないと見ることはできません。請島の宝である請ゆりを守るために自生地を網で囲って保護しています。野生の山羊やイノシシから守るためでもあります。
請ゆりは高い岩場に咲いていることが多いですが,花びらはとても大きく,遠くからでもその美しさに感動します。カサブランカ(ゆりの品種)の原種とも言われています。




請ゆりの保護活動をされている「みのり会」のメンバー,三ノ京さん,南さんのガイドで大山の請ゆり自生地を訪ねました。
請ゆりは県指定天然記念物で,みのり会のガイドがつかないと見ることはできません。請島の宝である請ゆりを守るために自生地を網で囲って保護しています。野生の山羊やイノシシから守るためでもあります。
請ゆりは高い岩場に咲いていることが多いですが,花びらはとても大きく,遠くからでもその美しさに感動します。カサブランカ(ゆりの品種)の原種とも言われています。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
09:53
│Comments(0)
2020年06月10日
第1回水泳学習
6月10日(水),3・4校時に第1回水泳学習をクンマ海岸で行いました。
天気は曇り,波も穏やかで絶好の水泳日和でした。
もうすでに何回も海に入っている子もいれば,今年初めての子もいて最初は水に慣れることから始めました。
3人それぞれが,今年の目標を設定してこれから頑張ります。昨年よりも意欲的に取り組む姿が見られ,頼もしく感じました。


天気は曇り,波も穏やかで絶好の水泳日和でした。
もうすでに何回も海に入っている子もいれば,今年初めての子もいて最初は水に慣れることから始めました。
3人それぞれが,今年の目標を設定してこれから頑張ります。昨年よりも意欲的に取り組む姿が見られ,頼もしく感じました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:40
│Comments(1)
2020年06月10日
海岸清掃
6月10日(水),2校時にクンマ海岸の清掃(ゴミ拾い)を全員で行いました。
水泳学習が始まる前に毎年行っています。ゴミ袋に入る大きさのプラスチックゴミを集めました。
砂浜のゴミはきれいになりましたが,奥の方にまだまだ大きなゴミがたくさんあり,子供たちもびっくりしていました。


水泳学習が始まる前に毎年行っています。ゴミ袋に入る大きさのプラスチックゴミを集めました。
砂浜のゴミはきれいになりましたが,奥の方にまだまだ大きなゴミがたくさんあり,子供たちもびっくりしていました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:29
│Comments(0)
2020年06月05日
池地小三味線同好会スタート
6月4日(木),新型コロナウィルス感染症対策のため実施できなかった「三味線同好会」をやっとスタートすることができました。
指導は今年も請阿室の中本さんです。新たなメンバーも3人加わり,10名ほどでスタートすることができました。
昨年度は池地公民館で夜実施していましたが,今年度は学校が会場で16時開始となります。時間が早いですが,地域の方も子供たちと一緒に楽しく活動しませんか。


指導は今年も請阿室の中本さんです。新たなメンバーも3人加わり,10名ほどでスタートすることができました。
昨年度は池地公民館で夜実施していましたが,今年度は学校が会場で16時開始となります。時間が早いですが,地域の方も子供たちと一緒に楽しく活動しませんか。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
15:56
│Comments(0)