2024年09月22日
久々の合同開催運動会
久々の投稿となりました。
9月22日(日)に小中学校地域合同の運動会が開催されました。
地域の方々と一緒に実施するのは久々ということで,開催を非常に楽しみにしていました。
9月に台風が何度も発生し,外での練習もあまりできなかったこともあり,今回は体育館での実施となりました。

しかしながら,多くの地域の方々が来て下さり,とても盛り上がりました。





数年ぶりのナリ入れや八月踊りも実施でき,多くの笑顔を見ることができた運動会となりました。



9月22日(日)に小中学校地域合同の運動会が開催されました。
地域の方々と一緒に実施するのは久々ということで,開催を非常に楽しみにしていました。
9月に台風が何度も発生し,外での練習もあまりできなかったこともあり,今回は体育館での実施となりました。
しかしながら,多くの地域の方々が来て下さり,とても盛り上がりました。
数年ぶりのナリ入れや八月踊りも実施でき,多くの笑顔を見ることができた運動会となりました。
2021年07月20日
1学期終業式
台風6号が接近する中,1学期の終業式を行いました。
直希さん,楓花さんともに1学期に頑張ったことを堂々と発表し,校長先生からは1学期の頑張りに賞状と金メダルが授与されました。
夏休みにいろいろな経験をして,更に大きく成長した姿で4人そろって2学期を迎えられることを楽しみにしています。




直希さん,楓花さんともに1学期に頑張ったことを堂々と発表し,校長先生からは1学期の頑張りに賞状と金メダルが授与されました。
夏休みにいろいろな経験をして,更に大きく成長した姿で4人そろって2学期を迎えられることを楽しみにしています。
2021年07月13日
着衣水泳
今日は,古仁屋海上保安庁から3名の講師を招いて,6月から延期になっていた着衣水泳訓練を行いました。
まずは,離岸流の恐さとその対応について学びました。

水の中では,慌てずに浮くことが大事。仰向けに浮く練習です。

少し水の入ったペットボトルを投げて,救助に役立てることができます。

ライフジャケットを着るとかなり水に浮くことが分かりました。

この経験を大事に,夏休みも海で楽しく遊べるといいですね。
まずは,離岸流の恐さとその対応について学びました。
水の中では,慌てずに浮くことが大事。仰向けに浮く練習です。
少し水の入ったペットボトルを投げて,救助に役立てることができます。
ライフジャケットを着るとかなり水に浮くことが分かりました。
この経験を大事に,夏休みも海で楽しく遊べるといいですね。
2021年07月10日
地域ふれあい活動
今日は,朝は池地の海岸清掃をして,その後学校で地域交流活動を行いました。
地域の方々も,15名来校していただき,中1・小5は,三味線の演奏,小3は竹馬,小2は「スイミー」暗唱と1学期頑張ったことを発表しました。その後は,学校に残るアルバムを見ながら,昔の思い出を語っていただきました。



地域の方々も,15名来校していただき,中1・小5は,三味線の演奏,小3は竹馬,小2は「スイミー」暗唱と1学期頑張ったことを発表しました。その後は,学校に残るアルバムを見ながら,昔の思い出を語っていただきました。
2021年07月09日
水泳大会,頑張りました
海での水泳学習も6回目となり,7月5日(月)にこれまでの学習の成果を発表する水泳大会が行われました。
それぞれに目標を発表し,その達成に向けて一生懸命泳ぎ切りました。海での水泳はかなり難しいですが,来年は更に成長した泳ぎを見せてくれることを楽しみにしています。


それぞれに目標を発表し,その達成に向けて一生懸命泳ぎ切りました。海での水泳はかなり難しいですが,来年は更に成長した泳ぎを見せてくれることを楽しみにしています。
2021年06月04日
請ゆり観察会
6月3日(木)に,恒例の請ゆり観察会を行いました。
今年は咲き具合があまりよくないとのことでしたが,岩場のふちに5輪ほど可憐な花を観察することができました。
種から芽が出るまでに2年ほどかかるそうで,地域や子供たちとともに,この貴重な自然を守り続けていきたいと思うことでした。


今年は咲き具合があまりよくないとのことでしたが,岩場のふちに5輪ほど可憐な花を観察することができました。
種から芽が出るまでに2年ほどかかるそうで,地域や子供たちとともに,この貴重な自然を守り続けていきたいと思うことでした。
2021年05月29日
不審者対応訓練・交通安全教室
5月28日(金)延期となっていた不審者対応訓練・交通安全教室が行われました。
まず2校時は,不審者対応訓練。島外から来て校内に入ろうとした不審者を職員で留めている間に,先生方の指示を聞いて落ち着いて避難することができました。写真は,不審者の特徴の聞き取り場面。

3校時は,交通安全教室。
瀬戸内警察署の方から道路横断の危険や道路で気をつけること,自転車の乗り方等について教えていただきました。

最後は,いろんなグッズをもらって大喜びでした(*^_^*)

まず2校時は,不審者対応訓練。島外から来て校内に入ろうとした不審者を職員で留めている間に,先生方の指示を聞いて落ち着いて避難することができました。写真は,不審者の特徴の聞き取り場面。
3校時は,交通安全教室。
瀬戸内警察署の方から道路横断の危険や道路で気をつけること,自転車の乗り方等について教えていただきました。
最後は,いろんなグッズをもらって大喜びでした(*^_^*)
2021年05月07日
野菜の苗植え
本当は明日に予定していましたが,今日に変更して夏野菜の植え付けをしました。
尾崎さんから植え方の説明を聞き,それぞれが丁寧に植えました。
オクラ・ナス・ピーマン・キュウリ,そしてさつまいも。
たくさん実がなり,収穫しておいしく食べられるといいなぁ(*^_^*)






尾崎さんから植え方の説明を聞き,それぞれが丁寧に植えました。
オクラ・ナス・ピーマン・キュウリ,そしてさつまいも。
たくさん実がなり,収穫しておいしく食べられるといいなぁ(*^_^*)