2025年03月26日
涙・涙の卒業式

3月24日(月)に第65回小学校卒業式を行いました。
当日は、鹿児島から家族も請島に来られ島の方々と共に式に参加されました。


式終了後の集合写真

家族全員で…

卒業後は島を離れてしまいますが、これからも元気で過ごしてください。
これからの活躍に期待しています。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
13:28
│Comments(0)
2025年03月12日
小中学生一緒に
体育の時間では,小学生と中学生一緒に剣道の学習を行っています。

「竹刀ってどう持つの?」「防具ってどうやって付けるの?」というところからのスタートでしたが,回数を重ねるにつれて動きも様になってきました。
防具も,時間をかけずに装着できるようになってきました。
この日は,素振りなどの基礎練習をしてから,お互いに打ち合う練習もしました。


教頭先生の指示をよく聞いて,動きの確認をしました。
「相手を打つ」ということにまだ少し抵抗があるようですが,メリハリを付けて活動していきたいですね。
「竹刀ってどう持つの?」「防具ってどうやって付けるの?」というところからのスタートでしたが,回数を重ねるにつれて動きも様になってきました。
防具も,時間をかけずに装着できるようになってきました。
この日は,素振りなどの基礎練習をしてから,お互いに打ち合う練習もしました。
教頭先生の指示をよく聞いて,動きの確認をしました。
「相手を打つ」ということにまだ少し抵抗があるようですが,メリハリを付けて活動していきたいですね。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
14:29
│Comments(0)
2025年03月07日
天気も回復しました
与路小中学校の皆さんと請島にてお別れ遠足を行いました。
しかし、当初予定していた大山への登山は前日までの雨のため中止に…
計画を変更し午前中はきゅら島神社、午後からは夕陽台からの与路島見学となりました。
ヤギのココアちゃんも一緒にきゅら島神社へ向かいました。


夕陽台から見える与路島をバックに


請島からの風景


しかし、当初予定していた大山への登山は前日までの雨のため中止に…
計画を変更し午前中はきゅら島神社、午後からは夕陽台からの与路島見学となりました。
ヤギのココアちゃんも一緒にきゅら島神社へ向かいました。
夕陽台から見える与路島をバックに
請島からの風景

Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:00
│Comments(0)
2024年12月20日
新しい年に向けて
12月20日,新しい年に向けての準備を行いました。
まずは,餅つきを行いました。


ついた後は,みんなでおいしくいただきました。

その後,診療所や郵便局へ飾っていただくおもちを持って行きました。


餅つきが終わった後は,門松づくりを行いました。



各家庭用と学校用に,素敵な門松が完成しました。来年も,素敵な年になりますように。
まずは,餅つきを行いました。
ついた後は,みんなでおいしくいただきました。
その後,診療所や郵便局へ飾っていただくおもちを持って行きました。
餅つきが終わった後は,門松づくりを行いました。
各家庭用と学校用に,素敵な門松が完成しました。来年も,素敵な年になりますように。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:00
│Comments(0)
2024年12月07日
校内持久走大会
12月7日(土)に,校内持久走大会が行われました。

今年度も,池地の1km周回コースを2周走りました。



きついけれど,自分との戦い。コースの途中では,地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。

みなさんの応援のおかげで,練習よりも速いタイムでゴールすることができました!
二人とも,よく頑張りましたね!
今年度も,池地の1km周回コースを2周走りました。
きついけれど,自分との戦い。コースの途中では,地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。
みなさんの応援のおかげで,練習よりも速いタイムでゴールすることができました!
二人とも,よく頑張りましたね!
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
12:00
│Comments(0)
2024年12月06日
校内人権集会
12月6日(木)に,人権擁護委員の方に来校していただき,校内人権集会を行いました。
まず,人権擁護委員の方と一緒に,DVDを鑑賞しました。

病気によってひどい差別を受けた人たちがいること,とてもつらい思いをしながらも,人権を回復するために様々な取り組みをされ続けていることを知りました。
「自分には関係ない」と終わらせるのではなく,「自分以外の人に思いを巡らせる」ことの大切さを改めて感じたのでした。
その後,永井しずの先生とともに,島唄を歌いながら人権について考えました。

いつも歌っている島唄も,歌詞の意味をよく考えることで,先人の思いを感じることができたのでした。

これからも,「人の気持ちに寄り添える人」になっていってくださいね。
まず,人権擁護委員の方と一緒に,DVDを鑑賞しました。
病気によってひどい差別を受けた人たちがいること,とてもつらい思いをしながらも,人権を回復するために様々な取り組みをされ続けていることを知りました。
「自分には関係ない」と終わらせるのではなく,「自分以外の人に思いを巡らせる」ことの大切さを改めて感じたのでした。
その後,永井しずの先生とともに,島唄を歌いながら人権について考えました。
いつも歌っている島唄も,歌詞の意味をよく考えることで,先人の思いを感じることができたのでした。
これからも,「人の気持ちに寄り添える人」になっていってくださいね。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
16:00
│Comments(0)
2024年11月28日
大切な命を守るために
11月27日(水)の3校時に,火災を想定した避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したという報告を聞き,児童生徒は校舎外へ避難,職員は避難誘導や初期消火,関係機関への連絡など役割分担を確認しながら訓練を行いました。
消防分署の方も来て下さり,避難の様子を見てのアドバイスをしてくださいました。
火災で避難するときは,教室等の窓は閉める方がよい。また,「お・か・し・も」をきちんと意識して避難するようにする。
子供達からは,「分かっているつもりでもいざというときにパニックになってできるかなと感じた。」という感想も聞かれました。確実にできるように,普段から定期的に訓練することの大切さを改めて感じたのでした。
さらに,後半は水消火器を使っての消化訓練を行いました。




「燃えている物を狙うこと」「風向きを考えること」「自分の逃げ道をきちんと確保すること」など,いくつものポイントを教えてもらいました。
給食室から火災が発生したという報告を聞き,児童生徒は校舎外へ避難,職員は避難誘導や初期消火,関係機関への連絡など役割分担を確認しながら訓練を行いました。
消防分署の方も来て下さり,避難の様子を見てのアドバイスをしてくださいました。
火災で避難するときは,教室等の窓は閉める方がよい。また,「お・か・し・も」をきちんと意識して避難するようにする。
子供達からは,「分かっているつもりでもいざというときにパニックになってできるかなと感じた。」という感想も聞かれました。確実にできるように,普段から定期的に訓練することの大切さを改めて感じたのでした。
さらに,後半は水消火器を使っての消化訓練を行いました。
「燃えている物を狙うこと」「風向きを考えること」「自分の逃げ道をきちんと確保すること」など,いくつものポイントを教えてもらいました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
09:17
│Comments(0)
2024年11月12日
練習の成果を発揮しました!
11月9日(土)に,第19回子ども島口・伝統芸能大会が古仁屋のきゅら島交流館で開催されました。
悪天候のため,前日まで行けるかどうか心配していましたが,何とか海上にたどり着くことができました。

他の学校の人の発表を見て楽しみましたが,本校の児童生徒の出番は最後から2番目。ずっと緊張した様子にも見えました。

しかしながら,舞台に立った二人はとてもとてもかっこよかったです。
聞いている人たちから手拍子ももらい,堂々と発表してくれました。

他校の先生方からも,「二人でも素敵な発表で感動しました!」とたくさんの称賛の言葉をいただきました。
二人とも,よく頑張りましたね!
悪天候のため,前日まで行けるかどうか心配していましたが,何とか海上にたどり着くことができました。
他の学校の人の発表を見て楽しみましたが,本校の児童生徒の出番は最後から2番目。ずっと緊張した様子にも見えました。
しかしながら,舞台に立った二人はとてもとてもかっこよかったです。
聞いている人たちから手拍子ももらい,堂々と発表してくれました。
他校の先生方からも,「二人でも素敵な発表で感動しました!」とたくさんの称賛の言葉をいただきました。
二人とも,よく頑張りましたね!
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
12:13
│Comments(0)
2024年11月05日
学習発表会
11月1日(金)に,学習発表会が行われました。
この日のために,一生懸命練習に励んできた子供達。たくさんの地域の方々が参観しに来て下さいました。


英語のスピーチや作文発表,


今月9日(土)に行われる子ども島口・伝統芸能大会で発表予定の演目,

リコーダー演奏にピアノ演奏


と,様々な発表を披露してくれました。
「いつもより緊張した・・・」「手がものすごく震えた・・・」と,目の前に多くのお客さん方にどきどきしたようですが,一生懸命頑張る姿を地域の方々に見ていただくことができました。
御来校くださった皆様,ありがとうございました。

この日のために,一生懸命練習に励んできた子供達。たくさんの地域の方々が参観しに来て下さいました。
英語のスピーチや作文発表,
今月9日(土)に行われる子ども島口・伝統芸能大会で発表予定の演目,
リコーダー演奏にピアノ演奏
と,様々な発表を披露してくれました。
「いつもより緊張した・・・」「手がものすごく震えた・・・」と,目の前に多くのお客さん方にどきどきしたようですが,一生懸命頑張る姿を地域の方々に見ていただくことができました。
御来校くださった皆様,ありがとうございました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
14:37
│Comments(0)
2024年10月12日
地域とのふれあい活動
10月12日は第2土曜日だったので,地域とのふれあい活動を行いました。
今年度は,「ボッチャ大会」を実施しました。
みんなでルールを確かめながら競技を進めていきました。
初めは,「これでいいのかな?」という感じでしたが,試合が進むにつれて和気藹々と楽しくも白熱した試合が展開されました。



最後は,来て下さった地域の方々にお礼のメダルをプレゼントしました。
地域の方々と楽しいひとときを過ごすことができました。

今年度は,「ボッチャ大会」を実施しました。
みんなでルールを確かめながら競技を進めていきました。
初めは,「これでいいのかな?」という感じでしたが,試合が進むにつれて和気藹々と楽しくも白熱した試合が展開されました。
最後は,来て下さった地域の方々にお礼のメダルをプレゼントしました。
地域の方々と楽しいひとときを過ごすことができました。
Posted by 瀬戸内町立池地小中学校 at
12:00
│Comments(0)